MENU

明治神宮外苑の散歩モデルコース3選|所要時間や見どころを地図で解説

毎日のお仕事で、心と体が少し疲れていませんか。

明治神宮外苑の散歩は、都会の喧騒を忘れて、ゆったりとした時間の中で心と体をリフレッシュしたいあなたにぴったりの選択肢です。

この記事では、秋の黄金色のトンネルが美しいいちょう並木をはじめとした見どころを巡る、気分や目的に合わせて選べる3つの散歩モデルコースを、地図や所要時間とともに詳しく解説します。

この記事でわかること

目次

明治神宮外苑で心と体を癒す散歩のすすめ

在宅ワークで少しお疲れ気味の心と体をリフレッシュしたいとき、都会の喧騒から離れて静かな時間を過ごせる明治神宮外苑の散歩はおすすめです。

この記事では、あなたの気分や目的に合わせて楽しめる散歩の魅力をたっぷりとお伝えします。

都会の喧騒を忘れる四季折々の自然

明治神宮外苑の最大の魅力は、都心にあるとは思えないほど豊かな自然です。

特に青山通りから聖徳記念絵画館へと続く約300mの道には、146本ものいちょうが植えられており、秋には黄金色のトンネルとなって訪れる人々を魅了します。

紅葉の時期だけでなく、春の芽吹きや夏には深い緑の木陰が心地よいウォーキングコースになります。

季節の移ろいを肌で感じられる場所です。

都心からすぐのアクセスの良さ

思い立ったときにすぐ行けるアクセスの良さも、明治神宮外苑の大きな利点です。

JR総武線「信濃町駅」や東京メトロ銀座線「外苑前駅」、銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目駅」など、複数の駅から徒歩5分から10分程度で到着します

気軽に立ち寄れる立地のため、休日のリフレッシュにぴったりな散歩コースが見つかります。

歴史や文化に触れる豊富な見どころ

明治神宮外苑には、散歩の途中で立ち寄れる見どころがたくさんあります。

国の重要文化財である聖徳記念絵画館は、その荘厳な建築美で心を惹きつけます。

他にも、スポーツの歴史が刻まれた国立競技場や、子供連れに人気の遊具がそろうにこにこパークなど、さまざまな施設が点在しています。

ただ歩くだけでなく、知的な好奇心も満たしてくれる場所です。

目的や気分で選べる3つの散策プラン

明治神宮外苑での過ごし方は一つではありません。

定番のいちょう並木を楽しむコースや、一人でのんびりピクニックをするコース、歴史的建造物を巡る文化的な散策コースなど、その日の目的や気分に合わせて選べます。

これからご紹介する3つのモデルコースを参考にすれば、あなたにぴったりの散歩プランが見つかるでしょう。

散歩をより楽しむための持ち物と服装

散策を快適に楽しむためには、事前の準備が大切です。

特に服装は、長時間歩いても疲れにくいスニーカーなどの歩きやすい靴を選びましょう。

季節に応じて、日差しや寒さから身を守る帽子や上着を用意すると安心です。

お気に入りのカメラを片手に、美しい景色を撮影するのも散歩の楽しみを広げます。

気分で選ぶ明治神宮外苑の散歩モデルコース3選

明治神宮外苑の散歩は、一つの決まったルートを歩くだけではありません。

その日の気分や目的に合わせて自由にプランを組み立てられるのが魅力です。

ここでは、あなたの「今日したいこと」に寄り添う3つのモデルコースを提案します。

それぞれのコースに違った魅力がありますので、あなたの心惹かれるプランを見つけて、素敵な散歩時間をお過ごしください。

定番の黄金のトンネルとカフェを満喫するコース

初めて明治神宮外苑を訪れるなら、まずこのコースがおすすめです。

特に秋の季節、黄金色に輝く約300メートルのいちょう並木は、誰もが息をのむ美しさです。

フィルムカメラを片手に、最高の瞬間を切り取る散策が楽しめます。

散策の途中には、いちょう並木を眺められるカフェで休憩する時間もプランに含めましょう。

美しい景色と共に味わうコーヒーは、日常の疲れを忘れさせてくれる特別な一杯になります。

のんびり一周して緑豊かな公園でピクニックするコース

都会の喧騒から離れ、心静かな時間を過ごしたいあなたには、外苑をのんびり一周するコースがぴったりです。

約1.5kmの周回路はウォーキングや犬の散歩にも最適で、自分のペースでゆったりと自然を満喫できます。

天気の良い日には、お弁当を持って芝生の上でピクニックするのも良い選択です。

木漏れ日の下で読書をしたり、ただ空を眺めたりする時間は、最高のデジタルデトックスになります。

歴史とアートに触れる文化的な散策コース

美しい自然だけでなく、知的な刺激も求めるなら、歴史とアートに触れるコースを選びましょう。

このコースの主役は、国の重要文化財である聖徳記念絵画館です。

館内には明治天皇の生涯を描いた縦3メートル、横2.5メートルの巨大な壁画が80枚展示されています。

絵画館のほかにも、国立競技場や日本オリンピックミュージアムなど、日本のスポーツの歴史を物語る建築物を巡ります。

ただ歩くだけでなく、学びのある散策は、心に新たな発見をもたらします。

散歩の途中で立ち寄りたい見どころとグルメスポット

明治神宮外苑での散歩は、目的や気分に合わせて立ち寄れるスポットが豊富なことも大きな魅力です。

特に秋の季節に訪れたい「いちょう並木」は、誰もが息をのむほどの美しい景色を見せてくれます。

自然の美しさから歴史的建造物、人気のグルメまで揃っているので、散歩の楽しみ方が無限に広がります。

息をのむ美しさのいちょう並木

「いちょう並木」とは、青山通り口から聖徳記念絵画館まで約300メートル続く並木道のことを指します。

146本ものいちょうの木が植えられており、例年11月中旬から12月上旬にかけては、黄金色の葉がトンネルのように空を覆い尽くす幻想的な風景が広がります。

フィルムカメラを片手に、自分だけの一枚を撮影するのも楽しい時間です。

澄んだ秋空とのコントラストはまさに絶景で、ゆっくりと歩くだけで心が洗われるような時間を過ごせます。

国の重要文化財である聖徳記念絵画館

「聖徳記念絵画館」は、明治天皇と昭憲皇太后の生涯における出来事を描いた壁画を展示している美術館で、国の重要文化財に指定されています。

館内には日本画と洋画、合わせて80枚の巨大な壁画が年代順に展示されており、日本の近代史を美術作品を通して学べます。

花崗岩を積み上げた重厚で美しい建物そのものも見どころの一つであり、いちょう並木の終点に堂々と佇む姿は、散歩の記念撮影に最適なスポットです。

スポーツの聖地である国立競技場と明治神宮野球場

明治神宮外苑は、日本のスポーツ史を語る上で欠かせない2つの象徴的な施設を間近に見られる場所です。

2021年に開催された東京2020オリンピック・パラリンピックのメイン会場となった「国立競技場」は、建築家・隈研吾氏が設計した木材をふんだんに使った美しいスタジアムで、外周を散策するだけでもその大きさとデザイン性の高さを体感できます。

隣接する「明治神宮野球場」は、プロ野球・東京ヤクルトスワローズの本拠地として知られ、試合がある日には多くのファンで賑わいを見せます。

子供連れに人気のにこにこパーク

「にこにこパーク」は、子供たちが思い切り体を動かして遊べる有料の児童遊園です。

ジャングルタワーやトランポリン、ターザンロープなど、10種類以上のアスレチック遊具が揃っています。

都心とは思えないほど広々とした空間で、安全に遊べるように工夫されています。

大人向けの散歩コースだけでなく、家族で楽しめるスポットがあるのも明治神宮外苑の大きな魅力といえるでしょう。

いちょう並木を望むシェイクシャック外苑いちょう並木店

散歩の途中で少し休憩したいときにおすすめなのが、ニューヨーク発のハンバーガーレストラン「シェイクシャック」です。

日本1号店である「外苑いちょう並木店」は、いちょう並木に面した最高のロケーションにあり、特にテラス席は約100席も用意されています。

美しい景色を眺めながら味わうジューシーなハンバーガーや濃厚なシェイクは、散歩の疲れを癒やす格別なひとときを演出してくれます。

緑に囲まれたRoyal Garden Cafe 青山

もう一つのおすすめカフェが、シェイクシャックの向かいにある「Royal Garden Cafe 青山」です。

店名のとおり緑に囲まれた開放的な空間が特徴で、モーニングからディナーまで、時間帯に合わせて様々なメニューを楽しめます。

テラス席で木漏れ日を感じながら過ごす時間は、都会の喧騒を忘れさせてくれます。

一人で静かに読書をしたり、友人と語らったりするのにぴったりの場所です。

明治神宮外苑の基本情報とアクセス方法

散歩の計画を立てる上で、アクセス方法や開園時間などの基本情報を事前に把握しておくことが大切です。

ここでは、電車や車での行き方から、便利なマップの入手方法、おすすめの季節まで、明治神宮外苑を訪れる前に知っておきたい情報をまとめました。

この情報を参考にすれば、当日の移動がスムーズになり、限られた時間を有効に使って散策を楽しめます。

電車でのアクセスと最寄り駅ごとの特徴

明治神宮外苑には複数の最寄り駅があり、それぞれ特徴が異なります。

訪れたい見どころに最も近い駅を選ぶことで、効率よく散策を始められます。

例えば、有名な「いちょう並木」へは、東京メトロ銀座線の外苑前駅から徒歩約5分で到着します。

目的や散歩コースに合わせて、利用する駅を決めましょう。

自分の散歩プランに最適な駅を選ぶことで、より快適な一日を過ごせます。

車でのアクセスと駐車場の詳細

車で訪れる場合は、事前に駐車場の場所や料金を確認しておくと安心です。

明治神宮外苑には3つの有料駐車場が用意されています。

特に野球の試合やイベントが開催される日は、駐車場が満車になることが多いです。

収容台数が最も多いのは聖徳記念絵画館前駐車場の396台で、計画的に利用する必要があります。

イベント開催日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用も検討すると良いでしょう。

散策に便利な公式マップの入手方法

広大な外苑を効率よく散策するためには、地図が欠かせません。

公式ウェブサイトからダウンロードできる園内マップを活用するのが最も便利です。

このマップには、見どころだけでなくトイレや休憩所の場所も詳しく記載されています。

スマートフォンに保存しておけば、いつでも現在地と目的地を確認できるので、道に迷う心配もありません。

事前にマップをダウンロードし、歩きたいルートを考えておくと、当日の散策がより一層充実します。

ベストシーズンは秋の紅葉時期

明治神宮外苑は四季折々の美しさがありますが、散歩のベストシーズンは黄金色に輝くいちょう並木が見られる秋です。

紅葉の見頃は例年11月下旬から12月上旬で、青山通り口から聖徳記念絵画館まで続く約300メートルの道が、146本のいちょうで黄金のトンネルに変わります。

もちろん、春の新緑や夏の日差しを避けて涼める木陰、空気が澄んだ冬の静かな雰囲気も、それぞれに魅力的な散策を楽しめます。

写真撮影が好きなら、光が美しい秋の季節に訪れることをおすすめします。

入場料と開園時間の確認

明治神宮外苑は、一部の施設を除いて基本的に無料で散策できるのが大きな魅力です。

ただし、聖徳記念絵画館や子供に人気の「にこにこパーク」など、一部入場料が必要な施設があります。

外苑自体に閉園時間はありませんが、各施設や駐車場には営業時間が定められているため注意が必要です。

訪れたい施設がある場合は、出かける前に公式サイトで最新の料金や時間を確認しておくと確実です。

まとめ

この記事では、都会の喧騒から離れてリフレッシュできる明治神宮外苑の散歩について解説しました。

特に、その日の気分や目的に合わせて選べる3つのモデルコースを詳しく紹介していますので、あなたに合ったプランが見つかります。

あなたにぴったりの散歩コースを見つけて、次の休日に明治神宮外苑で心安らぐ時間を過ごしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次