MENU

【地図で比較】港区の地形|麻布台の坂と芝浦の低地の5つの決定的違い

港区で住まいを探すとき、街のブランドイメージや利便性だけで決めていませんか?実は、麻布台の坂道と芝浦の平坦な土地には、土地の成り立ちに根本的な違いがあり、安全な暮らしに直結する地盤の安定性を理解することが何よりも重要です。

この記事では、武蔵野台地の高台である麻布台と、埋立地の低地である芝浦を地図で徹底比較します。

標高差や水害リスク、歴史的な背景からくる街の雰囲気の違いまで、5つの決定的な違いをわかりやすく解説します。

目次

高台と低地で異なる港区の土地の成り立ち

港区の街並みがエリアによって全く異なる表情を見せるのは、土地の成り立ちそのものが原因です。

特に、古くから存在する高台と、人の手によって作られた低地とでは、地盤の性質から歴史まで大きく異なります。

この地形的な背景を理解することが、港区という街を深く知るための鍵となります。

高台と低地、それぞれの土地が持つ個性と歴史を知ることで、街の風景がより立体的に見えてきます。

武蔵野台地の東端に位置する高台エリア

港区の高台は、数万年という長い年月をかけて形成された武蔵野台地の東の端にあたります。

この台地は、多摩川が作った扇状地の上に、火山灰が降り積もった関東ローム層で覆われているのが特徴です。

そのため地盤は固く安定しており、地震の揺れにも強いという利点があります。

麻布や赤坂、高輪台、白金台といったエリアがこの高台に属しており、その安定した地盤から古くは武家屋敷、近代以降は邸宅街や大使館が置かれる場所として選ばれてきました。

東京湾の沖積低地と埋立地から成る低地エリア

一方の低地エリアは、古川などの河川が運んできた土砂が堆積してできた「沖積低地」と、江戸時代以降に海を埋め立てて造成された「埋立地」から成り立っています。

高台に比べて比較的新しい時代に形成された土地といえます。

芝浦や港南、新橋といったエリアがこれにあたり、水分を多く含んだ砂や泥でできているため、高台に比べて地盤は軟弱です。

海に近く平坦な土地であることから、舟運の拠点や工業地帯として発展し、近年の再開発によってタワーマンションやオフィスビルが立ち並ぶ近代的な街並みへと変化しました。

古地図が示す江戸時代からの海岸線の変化

古地図、特に江戸時代の切絵図と現在の地図を比較すると、港区の地形がいかに大きく変わったかがわかります。

中でも衝撃的なのは、現在のJR山手線の線路あたりが、かつての海岸線だったという事実です。

現在の芝浦や港南エリアの大部分は、当時は東京湾の海の中でした。

徳川家康による江戸の街づくり以降、埋め立ては継続的に行われ、海岸線は沖へ沖へと拡大していったのです。

この歴史的な土地の造成が、現代の港区の低地エリアの骨格を形作っています。

地図で見る麻布台と芝浦の5つの決定的違い

麻布台と芝浦では、土地の成り立ちが全く異なります。

この違いが、地盤の安定性から水害リスク、街並みの雰囲気まで、あらゆる側面に影響を与えています。

住まいを選ぶ上で、地形的な背景を理解することは最も重要な要素です。

ここでは、地図から読み取れる5つの決定的な違いを解説します。

この比較表からわかるように、同じ港区内でも両エリアの特性は正反対です。

それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

違い1 土地の固さと安定した地盤

土地の固さは、建物の安全性を左右する重要な要素です。

麻布台が位置する高台は「武蔵野台地」の東端にあたり、数万年かけて堆積した関東ローム層という火山灰土で覆われています。

一方、芝浦エリアは「沖積低地」や江戸時代以降の埋立地から成り、比較的水分を多く含んだ軟弱な地盤が特徴となります。

武蔵野台地は、多摩川が長い年月をかけて作り出した扇状地で、その地盤は固く締まっています。

そのため、地震の際の揺れも比較的小さく、安定性が高いのです。

麻布台ヒルズのような大規模な建築物も、この安定した地盤に支えられています。

地盤の成り立ちを知ることは、その土地の根本的な性格を理解することにつながります。

違い2 坂道と平坦な道が作る高低差

二つのエリアを歩いてみると、その地形の違いを体感できます。

麻布台は台地と谷が複雑に入り組んでおり、暗闇坂や狸穴坂といった名前のついた坂道が多数存在します。

一方、芝浦は埋立地であるため、道は広くまっすぐで平坦な土地が広がります。

国土地理院の地図で標高を確認すると、麻布台周辺の標高が約25mであるのに対し、芝浦ふ頭駅周辺の標高は約2mです。

この約23mもの標高差が、景観や日々の移動手段に大きな影響を与えています。

高台からの眺望は魅力的ですが、毎日の通勤や買い物で坂道を上り下りする必要があります。

この高低差は、街の個性そのものを形作っているのです。

違い3 浸水想定と液状化に見る水害リスク

土地の高さは、水害リスクに直結します。

「浸水想定区域」とは、大雨や高潮によって浸水が予想されるエリアのことで、「液状化」とは、強い地震の揺れで地盤が液体状になる現象を指します。

港区が公表しているハザードマップを見ると、麻布台のような高台エリアは浸水想定区域に含まれていない場所がほとんどです。

これに対して、海抜の低い芝浦エリアは、高潮によって最大3.0mから5.0mの浸水が想定されており、地震時の液状化リスクも指摘されています。

タワーマンションでは対策が施されていますが、土地そのものが持つリスクを理解しておくことは欠かせません。

住まいを選ぶ際には、ハザードマップで自宅や周辺エリアのリスクを必ず確認することが大切です。

違い4 大名屋敷と港湾施設を起源とする街並み

現在の街並みは、その土地が歴史的にどのように利用されてきたかを色濃く反映しています。

見晴らしが良く地盤の固い麻布台には、江戸時代に多くの大名屋敷が構えられました。

その広大な敷地が、明治以降は大使館や邸宅、有栖川宮記念公園のような公園へと姿を変え、風格のある閑静な街並みを形成したのです。

一方、海に面した芝浦は、舟運の便の良さから倉庫や工場が建ち並ぶ港湾エリアとして発展しました。

レインボーブリッジのたもとに広がる風景は、まさに東京湾の玄関口としての歴史を物語っています。

近年の再開発で、その跡地が現在のタワーマンション群やオフィス街へと生まれ変わりました。

土地のルーツを知ることで、街への愛着も一層深まります。

違い5 歴史的風情と近代的利便性という土地利用

土地の歴史は、現在の土地利用にもはっきりと表れています。

麻布台エリアは、第一種低層住居専用地域に指定されている場所が多く、閑静な住環境が守られています。

広大な敷地を持つ大使館や、麻布台ヒルズのような職・住・遊が一体となった複合施設が見られます。

対照的に、芝浦エリアは商業地域や準工業地域が多く、土地の高度利用が進められています。

運河沿いにタワーマンションが林立し、オフィスビルや商業施設が集積する、活気あふれる街並みが特徴です。

JR田町駅からのアクセスも良く、都市機能が集約された利便性の高い環境が整っています。

どちらの環境がご自身のライフスタイルに合っているか、じっくり考えてみてください。

地形から読み解く港区での住まいの探し方

これまで解説してきた地形の知識は、実際の住まい探しに役立ててこそ意味があります。

机上の情報だけでなく、ハザードマップや古地図といったツールを駆使し、最終的には自分の足でその土地を確かめることが、後悔のない選択をするための鍵です。

ここでは、地形の視点を取り入れた具体的な探し方のステップを紹介します。

ハザードマップで確認するべきポイント

住まいを探す上で、災害リスクの把握は欠かせません。

港区が公開しているハザードマップでは、単に危険なエリアを知るだけでなく、「どのような災害」が「どの程度の規模」で想定されているかを読み解くことが大切です。

洪水だけでなく、高潮や内水氾濫など、災害の種類によってリスクのある地域は異なります。

特に、以下の3つのポイントは必ず確認しましょう。

これらの情報を基に、検討している物件がどのようなリスクを抱えているのかを事前に把握できます。

国土地理院地図の活用

より専門的な視点で土地の安全性を分析するには、国土地理院地図の活用が有効です。

ウェブ上で誰でも無料で利用でき、さまざまな主題図を重ね合わせて表示できます。

例えば、「土地条件図」を閲覧すると、その土地が台地なのか、谷底低地なのか、あるいは埋立地なのかといった成り立ちが一目でわかります

麻布台と芝浦を見比べると、その地盤の違いが色分けで明確に示されています。

標高がわかる「陰影段彩図」と重ねることで、地形の凹凸を立体的に把握することも可能です。

古地図や空中写真も閲覧できるため、土地の履歴を遡って調べることで、より深いレベルでの土地理解につながります。

実際に歩いて土地の高低差を体感する場所

地図で得た知識を実感に変えるためには、現地を歩くのが一番です。

特に、台地と低地の境界である「崖線」や、特徴的な坂道を歩くことで、その土地の持つ性質を肌で感じられます。

港区内で地形を体感するのにおすすめの場所を3つ紹介します。

坂道の上り下りで感じる負荷や、場所による見晴らしの違いは、日々の暮らしの快適さに直結する重要な要素です。

まとめ

この記事では、港区の麻布台と芝浦の地形について、5つの決定的な違いを地図を交えて解説しました。

安全な暮らしのためには、土地の成り立ちという根本的な違いが、地盤の安定性から街の雰囲気まで、あらゆる面に影響を与える点を理解することが重要です。

納得のいく住まい選びのために、まずは港区のハザードマップで気になるエリアの安全性を確認し、実際にその土地を歩いて高低差を体感することから始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次