MENU

【渋谷の隣】代々木公園で本当に静かに過ごせる穴場スポット5選

渋谷や原宿の人混みから離れて、静かな場所で少し休憩したいと感じることはありませんか。

実は代々木公園には、多くの人が知らない驚くほど落ち着ける穴場がたくさんあります。

この記事では、代々木公園で静かな時間を過ごしたい方のために、具体的なスポットからアクセス方法までを詳しく解説します。

特に、賑やかなエリアから少し離れた公園の西側を目指すことが、穏やかな時間を手に入れるための最も大切なポイントになります。

この記事を読むとわかること

目次

代々木公園が都会の喧騒を忘れさせる理由

渋谷や原宿のすぐ隣という立地にもかかわらず、代々木公園で静かな時間を過ごせるのには、はっきりとした理由があります。

重要なのは、公園の広さとエリアごとの特性を理解することです。

その理由を知ることで、多くの人が集まる日でも、人混みを避けて落ち着ける場所を見つけ出せます。

東京ドーム11個分の広大な敷地

代々木公園の敷地面積は540,529平方メートルで、これは東京ドーム約11個分に相当する広さです。

この圧倒的な広さが、人の流れを自然に分散させる役割を果たしています。

多くの人が集まるイベント広場や入り口周辺から徒歩でわずか5分移動するだけで、周囲の音量が下がり、落ち着いた雰囲気へと変わります。

この広大な敷地があるからこそ、園内のどこかに必ず静かな場所が確保されているのです。

賑わいから離れた西側エリアの存在

多くの人で賑わうのは、主にJR原宿駅や東京メトロ明治神宮前駅からのアクセスが良い東側エリアです。

一方で、落ち着いた時間を過ごしたい場合は、公園の西側エリアを目指すのが正解です。

小田急線参宮橋駅が最寄りの西側エリアは、来園者の目的が散策や森林浴などに限られるため、東側の賑わいとは全く違う穏やかな空気が流れています。

にぎやかな中心部から物理的に距離を置くことが、静けさを手に入れるための最もシンプルな方法です。

混雑を避けられる時間帯の選択肢

訪れる場所だけでなく、時間帯を意識的に選ぶことも、静かな公園を満喫するための大切な要素です。

週末や祝日の午後はどうしても人が多くなります。

狙い目は、平日の午前中、特に朝10時頃までの時間帯です。

この時間は園内を訪れる人もまばらで、鳥のさえずりがはっきりと聞こえるほどの静けさに包まれます。

早起きして訪れる価値のある、特別な時間を過ごせるでしょう。

本当に静かに過ごせる代々木公園の穴場スポット5選

代々木公園には多くの人が集まりますが、少し歩くだけで驚くほど静かな空間が広がっています

渋谷や原宿の喧騒から離れて、一人でのんびりと過ごせる場所を知っておくだけで、心の余裕が生まれます。

ここでは、特に落ち着いて過ごせる5つの穴場スポットを紹介します。

これから紹介するスポットは、いずれも人混みを避けたい日にぴったりの場所です。

その日の気分に合わせて、あなただけのお気に入りの場所を見つけてみてください。

バードサンクチュアリでの森林浴と読書

バードサンクチュアリとは、野鳥が安心して暮らせるように設けられた保護区のことです。

そのため、人の出入りが少なく、園内でも特に静かな時間が流れています。

参宮橋門から入って約5分歩くと、木々に囲まれた深い森のような空間が現れます。

ベンチに座って目を閉じれば、聞こえてくるのは鳥のさえずりと風の音だけです。

都会の真ん中にいることを忘れさせてくれるこの場所は、集中して読書をしたい時や、静かに考え事をしたい時に最適です。

西側展望デッキ周辺での空を眺める休憩

西側展望デッキ周辺とは、代々木公園の西側にある小高い丘と、その周りに広がる芝生エリアを指します。

多くの人が集まる中央広場とは対照的に、開放感がありながらも落ち着いた雰囲気です。

原宿門側の賑わいから離れているため、レジャーシートを広げて寝転んでいる人もまばらにしかいません。

視界を遮るものが少なく、広々とした空を眺めながら過ごせるのが魅力です。

テイクアウトしたランチを食べたり、少し昼寝をしたりして、のんびりとした時間を満喫できます。

噴水池奥のベンチでの水の音による癒し

多くの人で賑わう噴水池ですが、池を少し回り込んだ場所にある木陰のエリアは、人通りが少なく穴場となっています。

噴水の華やかな雰囲気から一歩離れるだけで、静かな空間が手に入ります。

噴水から聞こえてくる心地よい水の音がBGMとなり、心を落ち着かせてくれます。

渋谷での買い物帰りに少しだけ休憩したい時など、短時間でリフレッシュするのにぴったりの場所です。

近くのカフェでコーヒーを買って、ここで一息つくのもおすすめです。

フラワーランド周辺での季節の花を眺める散歩

フラワーランドは、四季折々の花々が楽しめる花壇が広がるエリアです。

サイクリングコースやイベント広場から少し離れた場所にあるため、比較的ゆったりと過ごせます。

特に平日の午前中は人も少なく、自分のペースでゆっくりと散策できます。

春はネモフィラ、秋はコスモスなど、季節ごとに変わる景色を楽しみながら歩くだけで気分転換になります。

フィルムカメラで写真を撮るなど、趣味の時間を楽しむのにも向いています。

記念樹植樹地区での木漏れ日の中の散策

記念樹植樹地区とは、様々な種類の木々が植えられ、静かな散策路が続くエリアです。

公園の北西、参宮橋門の近くに位置しています。

このエリアには遊具や広場がないため、訪れるのは散歩やジョギングを楽しむ人がほとんどです。

木漏れ日が差し込む道を目的もなく歩くだけで、心が洗われるような穏やかな気持ちになれます。

頭の中を空っぽにしてリフレッシュしたい時に、ぜひ訪れてみてください。

代々木公園での静かな時間の過ごし方

これまでご紹介した穴場スポットに加えて、いくつかのポイントを押さえることで、代々木公園での時間をより静かで快適なものにできます。

訪れる入口と時間帯を工夫するだけで、驚くほど落ち着いた時間を過ごせるのです。

静かなエリアへの近道、参宮橋門の利用

代々木公園には複数の入口がありますが、静かな時間を過ごしたいなら公園西側にある参宮橋門から入園するのが最短ルートです。

多くの人が利用するJR原宿駅側の原宿門や、イベント広場に近い入口は週末を中心に混雑します。

一方で、小田急線参宮橋駅から徒歩約3分の参宮橋門は、利用者が比較的少なく、門をくぐるとすぐに木々に囲まれた落ち着いたエリアが広がっています。

人混みを避けて直接静かな場所へ向かいたい方にとって、この門の利用は最適な選択肢です。

狙い目の時間帯、平日の午前中

公園を訪れる時間帯も重要な要素です。

最も静けさを感じられるのは、平日の午前中、特に開園から10時頃までの時間帯です。

この時間帯は、ランニングや犬の散歩をする近隣の方が中心で、観光客やグループでの利用者はほとんどいません。

澄んだ空気の中、朝日を浴びながら鳥のさえずりを聞く時間は、心身ともにリフレッシュさせてくれます。

週末や祝日の午後が最も混雑する時間帯なので、可能であれば平日の午前中を狙って訪れてみてください。

一人の時間を豊かにする持ち物

静かな場所で過ごす時間をより充実させるために、いくつかのアイテムを持っていくことをおすすめします。

手ぶらで訪れるのも良いですが、少し準備をするだけで過ごし方の幅が広がります

ベンチで過ごすだけでなく、芝生の上に直接座ったり、デジタルデバイスから離れて過ごしたりと、自分だけの時間を楽しむ工夫ができます。

これらの持ち物を用意することで、公園での過ごし方がより能動的になり、心から満たされるリフレッシュの時間になります。

散策後に立ち寄れる奥渋谷のカフェ

公園で静かな時間を過ごした後は、その余韻に浸りながらカフェで一休みするのも素敵です。

公園の西側、代々木八幡駅方面へ抜けた先にある「奥渋谷」エリアには、落ち着いた雰囲気のカフェが点在しています

賑やかな渋谷センター街とは異なり、個人経営のこだわりのあるお店が多く、公園の静かな空気感をそのまま持ち込めるような場所が見つかります。

公園から徒歩10分圏内でアクセスできる、おすすめのカフェを3軒紹介します。

公園での散策の締めくくりに美味しいコーヒーを味わうことで、心穏やかな一日を完成させられます。

まとめ

この記事では、渋谷や原宿の喧騒から離れて、代々木公園で静かに過ごすための具体的な穴場スポットやコツをご紹介しました。

大切なのは、多くの人で賑わうエリアから少し離れた公園の西側を目指すことです。

この記事を参考に、次の休日は参宮橋門から園内に入り、あなただけのお気に入りの場所を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次